×

メニュー
Menu

若手社員日記
Diary

怪しい雰囲気

なんだか怪しい雰囲気の漂う1枚目の写真ですが、角落しの積込状況になります。
ひびや欠けなどないか確認した上で受け取ります。
施工を進める上でこちらを使用して水の侵入を防ぐために必要なんです。
積込後は角落しに傷などがつかないよう現場まで近いとはいえ丁寧に運搬します。
現場搬入後は角落しを重機による吊り作業で慎重に設置を行います。
今後の工程に必要な作業なので油断できませんからね。






鋼矢板打込おわった~

とうとう鋼矢板の打設が完了しました。
長く現場で活躍してくれたクレーンもお役御免です。
本日解体し現場からその姿を消すこととなりました。
今までありがとう!
最後に大型土のうを矢板のふちに設置していけば鋼矢板打込の完成です!!
仮設なのにえらい苦労しました。この経験を次に活かしたいですね。






パトロールがきた!!

2024年10月24日

発注者が現場の危険等を確認するための管内パトロールが来ました!
毎回ちょっとどきどきしますね。
自信はあるので特に問題はないのですが、、、。
もちろん自社でもパトロールは行います。
こっちはこっちで嫌な緊張感があるんですよね。
もちろん問題なく合格です。






鋼矢板の打込みです

2024年10月15日

さぁ始まりました。矢板の打込です。
やっていることは地味ですが、しっかりと設計通りに打ち込んでいきます!!
それより1枚目の写真を見てください。この矢板の量!!
これでもまだ1部ですね。こういった工事にしては量が少ないですが・・・
頑張ります。






企業案件ではありません!

2024年10月11日

これ見てください!
強力へびブロックという商品を購入しました。
この辺りはヘビがたくさんいるので作業中に近づいてこないようにするためです。
雨に降られても効果時間が長く持続するそうなんです。
900円前後するので決して安いものではありません。
ヘビが冬眠するまでは効果が続いてくれることを願って!






ドリルで穴を開けながら静かに...

2024年10月10日

この工事は川工事という事もあり、生態系を壊さないように様々な工夫が必要な工事です。
その一つとしてクラッシュパイラー工法で施工場所とそうでないところを分断します。 この機械の先についているドリルでかったーい地面もスルスル掘り進んで矢板を打ち込んでいきます! 実際にやる前のテスト中の写真といったところでしょうか。 一応ね、きちんと動くか確認しないとね! お気づきでしょうか⁉ちらっとクローラクレーンが顔を出しています(笑)






大型重機の組立てです!!!

2024年10月5日

さぁ来ました!クローラクレーンの組立ですよ!
さすがにおっきいですねぇ~。男の子は目で追ってしまいますよね。プラモデルみたいです。
でも危ないから近づいてはいけませんよ!
大変申し訳ないのですが、残念ながら出来上がりの写真撮るの忘れちゃいました...
そのうち登場するので楽しみにしていてください(笑)






仮設工事スタート!

2024年10月2日

はい!今週は本工事に入る前の準備をします。
これがなかなか大変なんですが、現場への進入路を作ったり、現場までの道を養生したり、
ヤードと呼ばれる資材置き場みたいなものを作ったり言うのは簡単ですが、なんでもそれなりに時間と労力がかかるものです。
10月でもまだまだ暑い日が続いてますし、熱中症にも気を付けないといけませんからね。結構大変なんですよ。
この作業の後は全男の楽しみがありますよ!!!






教育大切!コレ絶対!!!!

2024年9月26日

はい。ということで今日は現場にやってきた新しい仲職人さんに現場の注意点や安全対策等について話す機会を設けました。
各現場によってそれぞれ違うものなのでしっかりと頭にいれてもらいます。
特に安全教育に関して毎月4時間以上行わなければいけないので、やる方も勉強するほうも大変なんです。
気を引き締めて!安全帯も引き締めて!現場に乗り込みましょう!






いよいよスタートです

2024年9月18日

那珂樋管(魚類迷入防止対策)整備工事の現場がスタートします。
周辺住民の皆様及び近くを利用される方、できる限りご迷惑とならないよう一生鶏鳴に現場を進めていきます。
何卒、よろしくお願いいたします。
さて、実際にスタートするといってももちろんいきなり工事が始まるわけではありませんよ。
工事を始める前にやらなければいけない事・確認しなければいけない事が山ほどあるわけです。
写真はその一例ですが、着手前の測量や各関係機関に現地の確認をしてもらっている状況です。
工事に着手してから電線切りました~とか高さが、位置が、違いました~というわけにはいきませんからね。
下準備から真剣に何項目も確認事項があるわけなのです!!
さてこれから現場で起こるたくさんの〇〇をここから発信していきます。